コンテンツへスキップ

程良い無関心で生きれば良い。



スポンサーリンク


今日も一日お疲れ様です、蟲人です。

人間なんて対してキャパシティは大きくなんですから、興味が無い事には程良く無関心でいる方が心穏やかに生きられます。




蟲人のサブブログ『蟲人のぶらぶら散歩』も観てね‼︎↓

みんな過敏になり過ぎです

先日、関わりたくない奴には関わらなくて良いと言う記事を書きましたが、今回は関わった時にイライラを溜めない自分なりの方法について書いてみます。

自分の職場では、毎日これでもか!と愚痴を言い続ける人達が時々いるのですが、いつ聞いてみても内容は大した事じゃ無いです。

『こんなに仕事を頑張ってるのに蔑ろにされる』とか『成績が良い人ばかり優遇される』とか『あの人はルールを守って仕事をしていないのに野放しにされている!』とか、まあそんなどうでも良い内容です。

職場以外でも、特にSNSなどでも『君らは何処からそんなに沢山の愚痴を毎日量産しているんだ⁉︎』と驚くくらい、毎日沢山の方々が日々の愚痴をこぼされております…まあそこ以外に発散する場所がないのかもしれないので一概にそれが悪いとは言いません。

とは言え、あまりにもどうでも良い事、些細な事、そして自分の力ではどうにもならない事に対して敏感に反応し過ぎではないかと思います。

スポンサーリンク


たまたま同じ所に居るだけの赤の他人

『じゃあお前は毎日全くストレスを感じないのか⁉︎』と言われれば、自分でも一瞬イラっとする事はあっても何日も同じストレスを抱え込む事は稀ですし、わざわざイライラを蒸し返してまで愚痴ろうとは思わないですし、何よりも所詮は自分と全く違う赤の他人の言動なのでアレコレ関与しても時間と労力の無駄であると自分なりに理解しています。

自分にとって最大のストレスの温床は職場くらいなので、職場では『ここにいる人間はたまたま同じ職場で働いているだけの赤の他人であり、お互いに金を稼ぐ為だけに来ているのだから、必要以上に関わる必要も気遣う必要もない』と言う事と『自分のルールは他人に共通するルールではない』と言う事をセットで念頭に置いておけば、人や物事に対して程良い無関心で仕事に集中出来るのです。

その事を考えずに日々を過ぎしていると、『あの人は挨拶をしなかった!』『アイツは一時停止しなかった!』と言う些細な事でも直ぐに目くじらを立てて激昂しがちですが、程良い無関心でいれば『ルールの守れない奴なんて何処にでもいる』『そんな奴に絡む事が無駄である』と言う感じで割り切りやすくなります。

スポンサーリンク


程良い無関心で心穏やかに生きる

程良い無関心は些細なイライラから自分を遠ざけてくれますし、イライラが減る=愚痴を話す事が激減する事で、自分の周りから愚痴や悪口を言う事が趣味と言う悪趣味な人を遠ざける効果もあります。

2つ目の事は結構大事な事で、幾ら自分が愚痴を言わないようにしていたとしても、自分が付き合っている人が愚痴を言う人であるとついつい釣られて色んな愚痴を話してしまうものです。

愚痴はガス抜き程度に信頼出来る人にたま〜に話す分には問題ありませんが、愚痴や悪口を話す事が日常的になっていると、先程ポロっと書きましたが『わざわざイライラする事を蒸し返す』事が常習化しているので逆にストレスがどんどん増えてしまいますし、ストレスが過剰になっている事で心も過敏になってしまうので、些細な事に対しても直ぐにカッとなってしまうのです。

SNSなどの様に不特定多数が見る様な場所では特に注意が必要で、最近はフォローしていない人の記事が流れてくる事も増えた(個人的にはとても不便…)事で、中には物凄い愚痴や悪口のオンパレードが出てくる事がありますが、そう言った記事は自分のイライラを誘発する事にもなるので、仕事では便利なツールでもプライベートでSNSを使う事をお勧めしないのはそう言った事が原因です。

今の人達は様々な情報に対して過敏になっていく一方で、その情報やストレスから自分を守る方法を知らずに生きているので、そんなストレスから自分を守るきっかけとして今回は書いてみました。

スポンサーリンク


まとめ

自分としては他人の言動や思い通りにならない物事に対して気を気張るよりも、綺麗事に聞こえるかもしれませんが…自分の内側にある情熱だとか、日々移り変わる季節だとか、道端で生きている小さな生き物だとかに気を配っている方がよっぽど人生が楽しくなると思います(この事に関しても何処かで記事にしたいと思います)。

世の中って自分の思い通りにならない事が圧倒的に多くて、更に輪を掛けて理不尽な事や矛盾した事も割と普通にあるものです。

だからこそ、そういう事には程良く無関心でいる事で不要なストレスを受け流し、自分が好きな事ややりたい事を可能な限り続ける為の時間や労力を浪費しない様にする事が大事なのだと思うのです。

スポンサーリンク

ブログランキングに参加中です!
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ 画家・女流画家へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Translate »