コンテンツへスキップ

好きだから所有しない。



スポンサーリンク


今日も一日お疲れ様です、蟲人です。

自分は昆虫が好きだし色んな雑貨が欲しいとも思うのですが…だからこそそれらを生半可な覚悟で所有したくないのです。




蟲人のサブブログ『蟲人のぶらぶら散歩』も観てね‼︎↓

子供の頃は色んな生き物を飼ってた

自分は作品のメインモチーフに描く位には今でも昆虫などの生き物が好きなのですが、小学生の頃はカブトムシなどの甲虫は勿論、カマキリ、ザリガニ、カタツムリなど沢山の生き物を飼育していた事があります。

しかしあの頃は自分はただの小学生で、親の元にいたのでお金の心配や住居の確保などを機にする事がなかったので、自分が飼いたいと思った生き物を何も気にせず捕まえて飼育していました。

今でも時々生き物を飼いたいな…と思う事がありますが、生き物は片手間で飼える程簡単な事ではないと思うので、今は自分よりももっと上手に飼っている方々の写真、動画、ブログなどを見て満足しています。

スポンサーリンク


所有する事は片手間では難しい

これは生き物に限った事ではないと思いますが、自分はレトロな雑貨や家具、年季の入った建物なども好きではありますが、ああ言ったモノ達もいざ所有するとなると維持・管理がかなり難しかったりするものです。

現代は大量生産・大量消費が当たり前の経済なので、欲しいものがあれば取り敢えず直ぐに買う!という習慣が付いている人が多かったり、今欲しいものをここで買わないと後で買えずに後悔するかもしれない…と言う一種の強迫概念で、必要以上に所有してしまう人が多いと思います。

しかし自分としては所有しなかった後悔よりも、所有したけれど結局維持・管理が出来ずにゴミになってしまったり、生き物の場合には更に深刻になって保健所に入れられてしまったり、段ボールに詰められて生きたまま道端に捨てられてしまったりと、自分のキャパシティーを超えた所有によってそれ以上のもの…例えばそれらを手に入れる為に支払ったお金、時間、労力を失ってがっかりする可能性の方が大きいと思うのです。

ですので、自分としては本当に好きなもの・欲しいものを所有する時には、自分の状況をしっかり正しく認識して『今の自分ならこれを所有しても最後まで面倒をみれるから大丈夫!』と最後まで維持・管理を続ける覚悟を決めてから所有するべきであると思うのです。

スポンサーリンク


好きだからこそ所有しない選択

そもそもに本当に好き!欲しい!と心の底から思ったものを、維持・管理が出来なくなったからと言って簡単に捨ててしまうという事は、そもそもそれらを所有した理由が好き!欲しい!と言う明確な理由ではなく、例えばテレビで放送されて流行っていたからとか、周りの人達がみんな持っているからとか、所有する理由が自分ではなく他人を基準にしているからではないでしょうか。

少なくとも自分は小学生の頃に様々な生き物を育てていた時は、自分が本当に飼いたい!と思っていたからであり、その為に昆虫に飼い方や生態について書かれた本を買って読み、飼育する為の道具や餌も全部自分のお小遣いで購入し、飼育時や掃除なども全部自分でやっていました。

今は画家活動の方に専ら注力していますし、自分の生活費を自分で稼がないといけないので、生き物やモノを所有し過ぎると維持・管理に手が回らなくなる確信があるので、生き物を飼わずに自分よりも生き物に手間暇をかけて上手に飼育されている方々の写真や動画を見て満足していますし、自分に維持・管理が出来ないモノも極力所有しない様にしています。

個人的には安易に飼いたい生き物を飼ったり、欲しいものを後先考えずに買ってから、やっぱり飼いきれなくなったので捨てたり、維持・管理が出来なくなったのでゴミに出すと言う方が嫌なのです。

スポンサーリンク


まとめ

自分と仲良くしてくれている作家さんには、家で小動物を沢山買われている方がいますが、その方は乾燥して気温が低い場所で産まれた小動物の為に一年中クーラーを付けていたり、餌の交換やケージの掃除などもて丁寧に行い、毎日1時間以上はその事達と触れ合って遊ぶ時間も設けていると言っていました。

その人は節電の為にクーラーを止めたり、今仕事で疲れてるからゲージを洗わずに汚れたままにするとか、人間の都合で生き物の世話を怠る事が全くないので、本当に好きな生き物を飼う人はこの人の様に、自分よりもその生き物を優先出来る人でないと、飼われている生き物も買っている人間も不幸になるだけであると自分は思うのです。

スポンサーリンク

ブログランキングに参加中です!
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ 画家・女流画家へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Translate »